バースプランを立てよう
「バースプラン」って何なの?

「バースプラン」を知っていますか?
バースプランとは、妊婦さんやその家族が希望する出産するときの要望を、産院側に提出する文書のこと。
「バースプラン」を立てることで妊婦さんが満足なお産を経験できますし、産院側とのコミュニケーションも深まりやすいというメリットがあります。
「出産とは病院の分娩台の上であおむけになっていきむもの」とか「お産は医療や先生まかせ」というイメージをもっている人は多いと思います。
しかし、出産の場所や方法などにはいくつかの種類があり、やり方もさまざまです。
実際に、「よりよい出産を経験してほしい」という願いから、妊婦さんたちの希望を聞くために「バースプラン」を勧めている産院も増えてきました。

また、「お産のすべてを先生まかせにするのではなく、自分も積極的に関わっていきたい」という考えを持つ妊婦さんも増えてきたようです。
お産に積極的に関わっていけることで出産時の経験がよい思い出として残りますし、そして出産後の育児に対してもポジティブに取り組めるというよい報告も聞きます。
出産する病院がきまったら、妊娠期間中に「どんなお産がしたいか」また「どんなケアを受けたいか」といった具体的な希望を「バースプラン」として、まとめてみましょう。
「バースプラン」を作ってみよう!
では、実際にあなたオリジナルの「バースプラン」を作成してみましょう。
「バースプラン」でチェックしたい項目は、インターネットや本などの情報や出産経験者からのアドバイスを参考に作成してみてください。
たとえば、こんな「バースプラン」はいかがでしょう。
![]() ![]() |
|
あなたのバースプランはこのとおりでなくていいです。これだけは譲れない、という項目があれば入れましょう。
「バースプラン」を提出するときのポイント

パースプランを立てたら、いよいよ産院側に提出します。そのときに気をつけてほしいことがあります。
それは、無理やり自分たちの要望を押し通そうとしないことです。
妊婦さんの希望どおりのかたちを100パーセントそのまま受け入れられない、といわれる産院もあると思います。
むしろ、その方が多いと思います。その場合、相談したり、妥協したりしながら決めていきましょう。
「バースプラン」というのは、出産する際の希望を産院側につたえ、お互いが理解し合えるためのツールです。
「してほしくないこと」をリストアップするのではなく、「受けたいケア」を文面に書きだすことが、「バースプラン」を上手に活用するポイントです。
バースプランがお産への前向きな気持ちをつくる

「バースプラン」を立てた人がすべて安産になる、というわけではなりません。
しかし「バースプラン」を立てた人は、立てない人に比べて、お産の満足度が倍以上という報告もあります。
お産に対して前向きな気持ちで挑めるため、結果的に「よいお産だった」という満足感が生まれるからです。
また、このお産の満足感が、その後の育児にもよい影響を与えてきます。
また、文書として「バースプラン」を提出しなかったとしても、毎月の健診のときなどに、医師や助産師に「こんなお産がしたい」といったお産に対する要望を伝えてみてはいかがでしょうか。
これも立派な「バースプラン」ですよ。