妊婦マタニティヨガはじめ方
マタニティヨガの注意点

「マタニティヨガをしたら必ず安産になりますか?」という質問をよく受けますが、一概にそうとは言い切れません。
ヨガを長く練習している人や、ヨガの指導者でも、難産になったり帝王切開になることはありますし、何もしていなくても安産ということもあります。
妊娠と出産に「○○さえしていれば大丈夫」ということはないのです。
マタニティヨガは楽しんで行いましょう。

「ただ、ヨガのポーズで体をストレッチすることで腰痛や肩こりが楽になりますし、呼吸法や瞑想で気持ちが落ち着き、不安感が和らぐ人が多いのは事実です。
やっておいて損はありませんから、妊娠の経過が順調な妊婦さんなら妊娠中のエクササイズとして楽しんでもらえれば良いのではないかな、と考えています。
マタニティヨガを行なうことばかりにフォーカスしすぎて、体調を崩してしまっては、お腹の赤ちゃんにとっても良くありません。
無理をせず、心地よさを感じるだけ続けてください。
マタニティヨガの注意点。

マタニティヨガは、妊娠期のデリケートな体調をきちんと把握している知識のある指導者のもとで行なうのがベストです。
妊娠初期のつわりに始まり、さまざまなところが痛くなったり、気分が優れなかったりイライラしたりと、非妊娠時との違いに驚く妊婦さんは大勢います。
妊娠前に病気ひとつしたことがないのに、ひどいつわりや切迫早産でほとんど入院・・・という方もいますし、わりと体調が良くて仕事もできるしお出かけや旅行を楽しめる人もいます。

また、おなかの張りや貧血がつらいとき、体に不調を感じる時はマタニティヨガは控えるようにしましょう。
おなかが大きくなると、重心が変わり、転びやすくなったり、躓いたり、ふらつくことがあります。
アーサナ(ポーズ)を行なう際は、転んだり滑ったりしないように工夫をしましょう。
絨毯やタオルなどの上で行なうと非常に滑りやすく、また、靴下を履いたままヨガを行なうのも危険です。
ご自宅で行なう際はヨガマットを用意することをおすすめします。
滑りどめにもなりますし、座ったり横になるポーズでは、体を優しく守ります。
呼吸法や瞑想を行なう際にも便利なグッズです。
実際にアーサナ(ポーズ)を行なっている最中に気分が悪くなったり、おなかの張りを感じたら、遠慮せずに指導者に申し出たり休憩を取るように心がけてください。
自分の身体とおなかの赤ちゃんのために

ヨガは誰かと競うものではありません。
ご自身が出来ないことは、出来なくて良いのです。
時々、「モデルさんのように出来ません。体が固いです」という質問を受けることがありますが、モデル(出演者)はお手本ですから特に体の柔らかい人を選んでいるのです。
モデルの動きをイメージしながら出来る範囲、心地いい範囲で楽しんでください。
妊娠期はなおさら、出来ないことは無理して行なわないようにして下さい。